ライセンス販売サイトで使用権を販売しており、YouTubeで無料公開しているオリジナル曲『緋色の魂』(英題:Scarlet Soul)についてご紹介します。
『緋色の魂』について
『緋色の魂』は、哀愁漂う旋律と過ぎ去りし時代への追想が交差する、ノスタルジックなサウンドが特徴の作品です。
まるで語り部がそっと歴史を紐解くように、静かなピアノのイントロが幕を開け、聴く者の心を静かに物語の世界へと誘います。
そして響くのは、哀しみと力強さが共存する叙情的な和のメロディ。日本的な情緒と現代の感性が織り成す旋律は、まるで時代を越えて届く声のように、静かに、しかし確かに心を打ちます。
どこかなつかしくも、心の奥に燃えるような力を感じさせる、魂の記憶を辿るようなサウンドを、どうぞお楽しみください。
楽曲データ
作曲年:2020年
制作環境:Logic ProX
使用楽器:ピアノ、エレピ、シンセサイザー、ベース、ドラムなど
ライセンス購入:https://audiostock.jp/audio/832114
動画
制作小話
2020年6月のこと。
ふと、2019年に訪れた北海道・余市の風景を思い出し、何気なくネットで街の情報を検索していました。そのとき目に留まったのが、余市の歴史を簡潔に綴った街の公式サイトの記事。
そこには「余市は、戊辰戦争で敗れた会津藩士たちが開拓した土地である」ということ、そして「日本初のリンゴ『緋の衣(ひのころも)』がこの地で結実した」という、思いがけない歴史が語られていました。
敗戦によりすべてを失った会津藩士たちは、新天地・余市での過酷な開拓に従事します。
幾多の苦難の末にリンゴ栽培に成功し、その実りに「緋の衣」と名付けたこと。それは、かつて彼らの君主・松平容保公が孝明天皇から賜った「緋の御衣」の色にちなんだ名だったといいます。
この逸話に心を強く揺さぶられた私は、すぐさまAmazonで関連書籍を探し、『りんご侍と呼ばれた開拓者 汚名を返上した旧会津藩士の軌跡』(中西出版)という本と出会いました。
そのページをめくるたびに、会津藩士たちの誇り高き生き様に心を打たれ、読み終えたとき、胸の奥からこみ上げるような感動が押し寄せました。そしてその直後に生まれたのが、この曲『緋色の魂』です。
全てを失い、何もない地に根を下ろし、信念と矜持を胸に激動の時代を生き抜いた人々。その姿は、現代を生きる私たちにも、困難に立ち向かう勇気を与えてくれます。
この国にはかつて、どんな境遇にあっても誇りを失わずに歩み続けた人々がいた。その事実を、この音楽を通して一人でも多くの方に届けられたなら、これ以上の喜びはありません。